コットン
帆布(-はんぷ- キャンバス)
厚手の平織りコットン生地。生地の厚みの単位はオンス(oz)を使用します。
厚みは6~20オンスが通常使用され、24オンス以上は極厚になります。
エコバッグでよく使用される厚みは、6~12オンス(oz)の厚さになります。
一般的なコットントートバッグでは用途に合わせ12~16オンスの生地がよく使われます。
仕様用途・デザインにより、20〜24オンスの極厚生地を使うこともあります。
生地への加工や、プリントも幅広く対応できるためトートバッグに最適です。
【生地の厚み・密度の違い】

【色見本】

上記は14オンス帆布生地の色見本の例です。
製造ロットが大きければ、お客様からご指示いただいた「PANTONE(パントーン)」等での指定色で生地を染色することが可能です。
ロットが少ない場合や、近しい色の生地がある場合は色見本帳からお選び頂きます。
【生地の加工】
染色した帆布生地にウォッシュ加工をすることで独特な風合いを出すことができます。
また、裏面・表面などにPVCなどの樹脂加工をすることで、防水性を出したり、生地に厚みを出したり、ハリを持たせることが可能です。
厚みや強度を出すために裏面に加工することが多いですが、表面に加工することでツヤを出したりマットなデザインになります。

ウォッシュ加工

加工なし

樹脂加工(マット)

樹脂加工(ツヤあり)
【生地へのプリント】
コットン素材では一般的にはシルクプリントによるプリント加工になります。
フルカラーの色味を印刷する場合はインクジェット印刷になりますが、生地特性により色味は若干沈みます。
●シルクプリント(大ロット向け/ロットが増えるとコストが安くなる・フルカラー印刷不可・1色ずつ版が必要)

●インクジェットプリント(小ロット向け・フルカラー印刷可・版不要だがコストやや高め)

シーチング

薄手の平織りコットン生地となります。一般的には、無漂白の木綿生地(生成り)となり、本来の木綿に混入される茶色のつぶを含んだ薄手平織り木綿生地となります。 薄く、柔らかい生地のためエコバッグによく使用される生地です。コストが安く、布製ノベルティなどに使用されるバッグでは一番流通量が多い生地となります。染色された生地もあります。
コットンツイル

コットンを100%使用した、綾織りで仕上げた生地となります。
綾織りとは織りの一種で、たて糸が2本もしく3本のよこ糸の上を通過した後、1本のよこ糸の下を通過することを繰り返して織られものとなり、凹凸により斜めにラインが入ったような見た目となります。平織りと比べると摩擦強度などは劣りますが、織りが蜜で柔らかく伸縮性に優れています。
ブロード

たて糸とよこ糸に同じ太さの糸を使用して、たて糸をよこ糸の倍くらいに織った平織りの生地です。なめらかな手触りで、光沢と高級感があります。薄手の生地から厚手の生地まで多くの種類がありますが、トートバッグ、エコバッグでよく使用されるものは4オンス前後のものです。
シャツやブラウス、エプロンなどによく使用され、適度な耐久性はあります
伸縮性はあまりありません。
デニム

10番手以上のたて糸をインディゴによって染色し、よこ糸を未晒し糸(染色加工をしていない糸)で綾織りにした生地となります。濃い色の"インディゴ色"の生地からウォッシュ加工でご希望の色味まで色落ちをさせます。デニム生地の厚みは14オンス程度が厚手になります、用途に合わせて厚みのご提案をさせていただきます。